飛び交う唯識のはかない情報

メールでその日の唯識に関する記事が、私の手元にURLを羅列し、その要約を記載して届きます。
どれを見ても、解釈がどうだとか、流派はどうだとか、どのような歴史だとか、難しい言葉を連ねて、いとも学問の高尚さを醸し出すような、自己陶酔的な感じを受けるばかりです。

唯識論は、普通に生きる人たちが、毎日の生活の中で自分は何をしているのか、何を考えているのか、またそれはなぜか?人間とは何だろう?なぜ、さっき心もなく冷たい態度をしてしまったんだろう等々、こんなところに生かされるものなのです。

それにもかかわらず、あまりにも難しい言葉に固執して、それを現実的に整合させることをしないで、ただその解釈を述べ続ける唯識学にはあきれ果てるばかりです。

一応全て読みますが、私に届く唯識に関する情報は、どれもどこかの本に書いていることを紹介しているものばかりで、すでに読み尽くしたことの人の解釈を聞いているばかりです。

大事なことは、唯識は当たり前のことしか書いていないのであるから、五位の修行にあるように,それをどのようにして普通に生きる人たちの日常生活に生かしていくことができるかを、行動学的に考えることです。

そのような情報は100くる情報の内、ほんの1ぐらいしか有りません。最近は読むことも全て斜め読みにしています。ぱっと見れば何を書いているかわかるぐらい味気ないものです。

唯識学者の話も、僧侶の話も同じです。

この素晴らしい唯識学を,実践的に、人々の自然な自己の発見に生かして行く。そして多くの人が、いつもあたりまえに楽しく生きていく姿を見て楽しむ。これが私の楽しみです。

唯識の探求 -読書ノート-: 水を掬う

唯識の思想と道教の思想・そして太極拳などなどに連なる普遍性を探る。

【仏教聖典より】

『すべてのものは互いに関係して成り立ち、互いによりあって存在するものであり、ひとりで成り立つものではない。 ちょうど、光と影、長さと短さ、白と黒のようなもので、それ自体の本質が、ただひとりであり得るものではないから無自性という。。』

ここでも縁起の思想が述べられている。自他不二の思想は老子道教、K.Wilber無境界にも出てきたと思う。『無自性』は“non-subustantial”と訳されている、substanceは実体。従って、無実体ということになって、文脈での意味とは多少異なって来るような気がする。

引用元: 唯識の探求 -読書ノート-: 水を掬う.

唯識鈔(標準画像) | 鴎外文庫 書入本画像データベース

唯識鈔(標準画像) | 鴎外文庫 書入本画像データベース.

東大総合図書館に保存されている唯識鈔。

昔の言葉であるので難しく感じるが、この言葉を訳せる人が現在語に訳せばそんなに難しいことを書いているわけではない。

ところがなぜか、昔に使っていた言葉をそのまま使うのが唯識を研究するものたちには流行しているらしい。

私たちのこれからの課題は、もっと優しく、そして普遍性ともつながる唯識訳を目指していく。

心王(八識三能変)表層と深層の絡み合い « AMRM Research Center

i. 人間の<こころ>は、表層と深層が重層している。

ii. <こころ>は、表層から深層、深層から表層への2方向から捉える。

1) 表層→深層は、外の情報を受け入れていく受動的な一面。

2) 深層→表層は、深層が表層を支え動かしているという一面。

iii. 第一眼識~第五身識は、五感と呼ばれる感覚作用であり、一括して「前五識」と呼ばれる。

iv. 第六意識は、推理・判断・想像・洞察などの知的要素や、情緒、情操などの感情、意思意欲などすべての精神機能を含む広範囲な作用の<こころ>である。

v. 第七末那識は、潜在的な意識下の利己性、自己中心的な思い。

vi. 第八阿頼耶識は、過去を秘匿する潜在的な自己の深層。

vii. 一つのものを見たり聞いたりするときも、今日までの自分が総合的に働いている。

viii. 八識の<識>は<こころ>のこと。

ix. 使い分けは、識=了別(物事を区別している)、意=思量(いろいろに思いはかる)、心=積集(過去を集積し保持している)である。

x. 第一眼識~第六意識までを、<識>と呼ぶ。

xi. 第七末那識は、いつも利己的に思いはかるので、<意>と呼ぶ。

xii. 第八阿頼耶識は、過去を溜め込んでいるので<心>と呼ぶ。

引用元: 心王(八識三能変)表層と深層の絡み合い « AMRM Research Center.

失敗する原因

はじめに–「私たちが失敗する原因は全て余計な考え事。とりわけネガティブな考え事です。」と月読寺の住職、小池竜之介氏が書いた本「考えない練習」の冒頭に書かれています。

まず、思考停止を薦める本。なるほど宗教らしいなと思います。

本には「思考さえストップすることができると、自らの心を思いどおりに操縦しやすくなります」と書いています。

思考をストップするのは簡単です。誰かの言うことを信じてしまえば良いのです。その答えが間違っていようが、正しかろうが、えらい人が書いた言葉を鵜呑みにして、信じれば良いのです。

これ以上考える必要はありません。多くの人が宗教を信じる理由です。

思考停止された人は自分では考えることをしません。

自らの深くにある自分を知ろうともしません。

本には「思考を停止した後に、クリアな思考が生まれる」とも書いています。どうも違和感があります。

なぜなら、思考を開始すると、今までと同じように思考はめまぐるしく動き出すはずです。

この本の中の同じ場所でも「思考は暴走する」と書いているのに、クリアな思考が生まれると書いているのです。

クリアな思考って何でしょうか?これが多くの人が煙に巻かれる魔法の言葉です。

よくわかりませんが、唯識では思考は行動と同じ行(ぎょう)です。思考は、言葉に表すのと同じです。
そのクリアな言葉や思考とは何でしょうか?

少なくとも思考を停止した後に、その思考を動き出した瞬間にクリアになっているはずがありません。

唯識が考える思考は、清らかな自分が選択する自然な思考です。
思考を止めどなくできる、又、それに囚われることのない自由な思考です。

この本の中で、「人間の脳はやっかいで、いつまでも考えを止めることができないやくざなもの」としています。

そのとおりです。だから人間なのです。しかし、やくざなものだから思考を止める?
まるで麻薬や覚醒剤を、お酒を飲んで思考を止めるのと同じです。その場は思考が止まったようでも、結局思考が始まると考え出します。それは当たり前です。

この本のように思考を止めて、その後から思考がクリアになるというなら、お酒を飲んで思考が完全に止まったべろんべろんの翌日は、まるで思考がクリアですということになります。本当にばかげています。

人は当たり前に思考して、思い切り興味のあることに思いを巡らせて生きていければ良いのです。お酒を飲んだり、麻薬をしたり、人の考えに盲進したりして思考を止めなくても良いのです。いつまで思考を止めたければ意識をなくせば良いのです。そんな馬鹿なことはないでしょう。

思考を止める練習なんてする必要はありません。思考は生まれては消え、生まれては消える無常のものです。仏教はそう教えています。思考は人間として当たり前です。

その思考の源を見つけ、自分の中の何がそのような思考をさせているのか、そしてそのような思考をすることがない方が良ければ、その源を探して行けば、きっとクリア(唯識で言う清らかな)思考をする深い自分が見つかるはずです。

その深い自分が見つかれば、いつまでも清らかな思考で、思い切り人生を楽しんでいけば良いのです。

冒頭から、何か人間自体を小さな箱に閉じ込めるような、囚われ人にするような書き出しです。

このように、良い研究材料があるので、今後、この宗教家が書いた本を題材にして発言をしていきたいと思います。

虚妄と汚染を知る唯識

唯識は、性欲とか食欲などという人間の本能や、個性や性格など、どろどろとしたものも全て含めて、人間としての全てを一切切り捨てないで、そこにどっしりと腰を据えて足を立てて、人間とは何だと、考えていく学問である。

人間が存在して行くには、決してきれい事や、体裁の良い言葉や取り繕いでごまかせるものではない。

それは、完全な我執に囚われているとなかなか見ることはできない自らの内面を、しっかりと立ち止まって振り返って、他人事ではなく自分がそうである、すなわち人間であることを凝視し、それとしっかりと向かい合っていくしかない。

人間の虚妄や、汚染を決して見過ごすことなく、ごまかすことの無い世界にこそ、本当の自分が見えてくる。

その現実のどろどろした自分が見えてくるとはどういうことか?

自分を汚れたものとして見えると言うことは、汚れていない自分が見えてきたときでもある。

これが唯識の仕組みの根幹的なものである。

汚れが汚れを知るためには、汚れていない自分を知る。

清らかな自分を知るためには、清らかでない自分を知る。

そして、清らかな自分を見つけたときに、全てが解決するのである。

自らの人間の汚染や虚妄に目を向けないでいる限りは、真に清らかな自分がどこにいるかすらわからない。

唯識の目指すところ

己こそ己の寄る辺 己をおきて
誰に拠る辺ぞ 良く整えし 己にこそ 
真得がたき寄る辺をぞ得ん(法句経一六〇)

自らを灯とし帰依処とせよという仏陀の言葉にもあるように、本来の自己を整えることは、己という人間の生きていく毎日のあたりまえのことであることはあたりまえにわかる。

唯識の目指すところは、人間は人間で有り続けながら、人間の内面の内面へと深く進みながら、現実的に存在する人間としての源の奥深くまでへの道を極め尽くし、人間を捨てずにして、人間を超越していこうというものである。

唯識における自分

今座ってパソコンのキーボードをたたいている自分。
その自分を自分として自覚しているのは誰か?

その自覚する自分を更に自分として自覚する深い源にいる自分である。
それでは、その深い源にいる自分は、キーボードをたたいている自分と別人格か?

別人格であるとしたら、その深い自分はなぜ、キーボードをたたかせているのか?

なぜ、その自覚する自分は否定されたとして怒るのか?

その否定された自分を怒らしているのは誰か?

その自覚する自分を深い誰かが、何らかの理由で、自覚する自分を怒らせ、否定されたと認識させているのである。

その誰かも自分である。唯識は、それらの自覚の全体の営みの全てを自分であり命であると考える。
その自分のことを知らずにして、人はただ表層の自覚する自分だけで、深くにある魂とのつながりもなくただ生きているだけである。

スイスの精神医学者ユングは、自分の体験するもの全ては心的現象で有り、人間の心という永遠の事実の上に私の基礎を気づくために、私は私という主観的存在の最も独自にして内奥の基礎を知り、これらを認識したいからと言って、精神医学の道へ進んだことは有名で、ユングの精神医学への道は、唯識への道と全く同じであることがわかる。